なぜ割引きをするのか?

なぜ割引をするのか?

こんにちは、菅(すが)です。

「割引きをしたくないんです」そんな相談を受けることが増えてきました

そこで改めて考えてみてください。

なぜ割引をするのでしょうか?

結論から言います。

割引をした方がたくさん売れるから

断言します。

値段は安ければ安いほどたくさん売れます

これは商売の基本原則。

値段を下げた方がたくさん売れる

当たり前の話ですね。
だから、

割引をして値段を下げると売れる量は増えます

ところが、

いま多くの経営者さんが「割引をしたくない」と言うようになりました

なぜなら、

人件費や材料費、水道光熱費など経費がいままで以上にかかるようになったから

要するに、

儲からないから割引したくない

というお話ですね。
つまり、

「 割引をしても儲からないから割引をやめたい 」

これが「割引をやめたい」という経営者さんの本心でしょう。

割引をやめる方法

ただし割引をやめたらまた別の問題が出てきます。

安くしないと数が売れません

だから、

割引をやめると売上が落ちてしまいます

しかし、

安く売っても儲かりません

まさに、あちらを立てればこちらが立たず。
困ったものです。

ただ、それは逆に言うとこうなります。

儲かるように出来るのなら割引をしてもいい
割引をしなくても数が売れるなら割引をしなくていい

つまり、

儲ける仕組みがあるなら割引きで数を売る
割引き以外に売る方法があるなら割引きはいらない

というお話ですね。

ここで話は冒頭に戻ります。
いま

「割引きをしたくないんです」という経営者さんが増えています

だから、

割引をしたくない経営者さんの選択肢は2つ

1つ目が

高くてもたくさん売れる努力をする

ということ。

商品力やセールス力を磨けば高くても売れます

つまり、

商品開発を進めるか販促の効果を上げればいい

というお話。
そして、

販促の効果を上げる基本はこちらです

  • 告知量を増やす
  • 販促の精度を上げる

つづいて、

割引をしたくない経営者さんの選択肢2つ目

それが、

安く売っても儲かるような仕組みを仕込んでおく

ということ。
例えば、

たくさん売ることで効率化すれば安く売っても儲かります

たくさん売る効果の代表的なものがこちら

  • 材料費が下がる
  • 生産効率が上がる
  • 販促効果も上がる

さらに、割引の効果を上げるにはこんな方法もあります。

割引きの先に利益の出る商品を用意しておく

ちょっと言葉は悪いですが、

お魚を集めるために撒き餌を撒いておいて釣り上げる

というイメージ。

割引きで集まったお客様に対して次に売るものを用意しておきそこで儲ける

そんな戦略です。
具体的にはこんなものがあります。

  • アップセル戦略
  • バックエンド商品戦略
  • リピート購入戦略

詳しくはここでは説明しませんが、

より高くて価値の高い物をおすすめしたりリピート購入してもらったりすることで利益を出す

そんな考え方ですね。
さらに割引き戦略にはこんなものもあります。

競合店の力をそぐ

競合店の体力を奪うことは自分のお店を儲けやすくする事と同じです

もちろん不法な安売りはダメです。
しかし、法律の範囲内で安く売ることは認められた正当な商行為です。

割引きで競合店に勝つことでその後に儲ける

そんな考えで割引を使うこともあります。

割引きはした方が良いのか?しない方が良いのか?

大事なことなのでハッキリ言います。

割引きは良いところも悪いところもあります

だから、使い方次第。

割引きの良いところは売れる量が増えるということ
割引きの悪いところは利益が減るということ

それは言い換えるとこうなります、

割引きの特徴を生かして使うのなら割引はした方が絶対にプラスになる

割引きに対して迷っているならこの基本を覚えてください。

まず割引をした方が儲かる理由をきちんと作ってから割引をする

それが割引をするうえで絶対に考えてほしいことです。
上手に割引を使ってくださいね。

それでは、また。
今日も最後までお付き合いありがとう。

 

実践的な話や具体的なデータなどはメルマガでお話しています

メルマガの登録は無料毎週水曜日発行です。
ぜひご購読ください。

無料メルマガの登録はこちら